

3月20日に阪神甲子園球場で開幕する第88回選抜高校野球大会の選考委員会が1月29日に毎日新聞大阪本社で行なわれ、選抜出場の32校が決定。前回優勝は福井の敦賀気比。
注目の21世紀枠は、岩手の釜石が20年ぶり2回目、香川の小豆島と兵庫の長田がともに初出場。岩手と兵庫という震災地域からの選出となった。離島から選出されたオリーブでも知られる小豆島は大きな話題を集めそうだ。
同一都道府県出場は、青森、福井、兵庫、香川、高知の5つ。兵庫と香川は前述の21世紀枠を含めての複数選出。香川と高知は、昨秋の明治神宮大会で高松商が優勝を飾って四国に明治神宮大会枠が一つ加わったことで複数選出をもたらしたようだ。
優勝候補は史上3校目の春連覇に挑戦する敦賀気比、昨秋の近畿大会優勝の甲子園常連校・大阪桐蔭に、明治神宮大会優勝の高松商、同大会出場の東邦、青森山田、関東一、木更津総合あたりが続く形か。
組み合わせ抽選会は3月11日。入場行進曲は西野カナの「もしも運命の人がいるのなら」で、「幅広く親しまれており、リズムやテンポのよさが高校野球にふさわしく、はつらつとしている」というのが選出理由。
西野カナは三重高出身。残念ながら母校の出場は叶わなかったが、初出場となる地元・三重代表のいなべ総合には“カナやん”効果が表われるかもしれない。

◇◇◇
【北海道】
札幌第一 (北海道)初出場
【東 北】
青森山田 (青 森)11年ぶり2回目
八戸学院光星(青 森)3年連続9回目
【関 東】
木更津総合(千 葉)2年連続3回目
常総学院 (茨 城)2年連続9回目
桐生第一 (群 馬)2年ぶり5回目
東海大甲府(山 梨)25年ぶり5回目
花咲徳栄 (埼 玉)3年ぶり4回目
【東 京】
関東一 (東 京)2年ぶり6回目
【東 海】
東 邦 (愛 知)11年ぶり28回目
いなべ総合(三 重)初出場
【北信越】
敦賀気比 (福 井)2年連続7回目
福井工大福井(福 井)12年ぶり4回目
【近 畿】
大阪桐蔭 (大 阪)2年連続8回目
滋賀学園 (滋 賀)初出場
龍谷大平安(京 都)4年連続40回目
明石商 (兵 庫)初出場
智弁学園 (奈 良)2年ぶり10回目
市和歌山 (和歌山)11年ぶり5回目
【中 国】
創志学園 (岡 山)5年ぶり2回目
南陽工 (山 口)7年ぶり5回目
開 星 (島 根)6年ぶり3回目
【四 国】
高松商 (香 川)20年ぶり26回目
明徳義塾 (高 知)2年ぶり16回目
土 佐 (高 知)3年ぶり8回目
【九 州】
秀岳館 (熊 本)13年ぶり2回目
海 星 (長 崎)15年ぶり5回目
鹿児島実 (鹿児島)5年ぶり9回目
日南学園 (宮 崎)12年ぶり5回目
【21世紀枠】
釜 石 (岩 手)20年ぶり2回目
小豆島 (香 川)初出場
長 田 (兵 庫)初出場
≪補欠校≫
【北海道】
北海道栄(北海道)
【東 北】
仙台育英(宮 城)
盛岡大付(岩 手)
【関 東】
日本航空(山 梨)
霞ヶ浦 (茨 城)
【東 京】
二松学舎大付(東 京)
【東 海】
海 星 (三 重)
【北信越】
佐久長聖(長 野)
日本文理(新 潟)
【近 畿】
報徳学園(兵 庫)
阪南大高(大 阪)
【中 国】
如水館 (広 島)
倉敷工 (岡 山)
【四 国】
済 美 (愛 媛)
新 田 (愛 媛)
【九 州】
樟 南 (鹿児島)
臼 杵 (大 分)
【21世紀枠】
宇治山田(三 重)
八重山 (沖 縄)
◇◇◇
昨年の11月に関東・東京地区の出場校の展望をしたのだが(「第88回選抜高校野球大会出場校展望~関東・東京篇~」)、その検証を少ししてみることにする。
関東・東京としては、関東4枠、東京1枠に、「関東と東京」での1枠を足した6枠というのは予想通り。前述の記事での予想は次のとおりだった。
≪関東≫
木更津総合(千葉)
常総学院(茨城)
東海大甲府(山梨)
桐生第一(群馬)
花咲徳栄(埼玉)
≪東京≫
関東一
≪補欠≫
日本航空(山梨)
二松学舎大付(東京)
結論から言うと、出場校についてはパーフェクト的中。補欠校では関東で1校しか挙げていなかったが、予想した日本航空と二松学舎大付は補欠校に決定したので、完全的中といっていいだろう。明治神宮大会で東京か関東が優勝していたら二松学舎大付の出場の可能性も高かったと思うが、さすがに2年連続で東京2校を選出するのはどうかという選考委員の心理が働いたのだと思う。
昨夏の甲子園の成績を考慮するとすれば、東京勢は2校(早稲田実、関東一)が4強へ進んでいるので、連続で選出されても可笑しくはないのだが、そこは次の代へ移ったということなのだろう。
3月11日の組み合わせ発表でどんな対戦カードが組まれるのか。強豪同士の潰し合いや初出場や21世紀枠の“旋風”は起こるのか。春はセンバツから。大会まで各出場校の戦力などを調べながら待ちたいと思う。

